familyblog
夫婦、家族が幸せになるためのお役立ちブログ
夫婦円満

産後クライシスで離婚危機?乗り越え方は?

「産後クライシス」という言葉がある通り、産後は夫婦仲がうまく保てなくなることもあります。

今回は実際に産後クライシスを経験した筆者が、産後クライシスになるのを防ぐために知っておきたいことと、産後クライシスになってしまった場合の乗り越え方をまとめていきたいと思います。

この記事は、

  • これから出産を控えている方
  • 産後にパートナーの気持ちがわからなくなってしまった方
  • 育児にどう関わっていったらいいのかわからないというパパ
  • 出産後で夫婦仲が不安な方

このような方におすすめの内容です。

産後クライシスで離婚危機?乗り越え方は?

産後クライシスとは?なぜ産後クライシスになる?

産後クライシスとは、産後に夫婦仲が劇的に悪化することです。

産後クライシスの事例について勉強してきた内容や私の経験談、そして周囲の人の話を伺うと以下のようなことが原因となり産後クライシスになるのではないかと考えられます。

  • 産後はパパもママも眠れない生活が続いてイライラしてしまいがちになる。
  • 産後のママはホルモンバランスが乱れてイライラしてしまいがちになる。また、子を守るために「ガルガル期」と呼ばれるような殺気立った状態になったりする。
  • 産後のママの身体と心の負担についてパートナーが理解していない。
  • パパかママどちらかに家事や育児の負担が大きくなってしまいパートナーに不満を持ってしまうことがある。
  • パパかママどちらかに家事育児の負担が大きくなってしまったときに、そうでない方が家事育児の負担について理解できない。(同じことをやったことがないから。家事育児は仕事と比べて楽だと思っている人も中にはいる。)
  • パパとママがお互いにしてほしいことをうまく伝えられない。
  • パパとママで家事、育児に関する事象の優先度が異なる。(例:ママは赤ちゃんを先に寝かせたいのにパパは良かれと思って音の出る家事をしてしまい、ママは「今それじゃないことをしてほしい・・・」等)

 

産後クライシスの乗り越え方

男女の脳の違いを理解すること

産後クライシスについては、男女の脳の違いについて理解することがとても大事だと思います。なぜなら、産後クライシスになる男女の特徴として、ママは「言わないでもやってほしい」「そのくらい言わなくてもわかってほしい」と考えてしまったり、ママの共感してほしいという気持ちでの発言に対してパパが的外れなアドバイスをしてしまったりしてふたりの心が通じ合わない、パパは言葉にしてくれないと何をしたらいいかわからないのにママは言葉にして伝えられていなかったり、というようなことがあるからです。

このようなすれ違いは、男性脳と女性脳の違いがあるから、という部分が大きいです。

私は産後に実際に産後クライシスに陥ってしまったときに以下の本を読みそのことに気が付きました。


すると、自分が今までに行ってきた行動に対して反省する部分が見つかったのでその点を改善していくと、夫婦仲は各段に良くなっていきました。

この本を手に取った方は是非パートナーと一緒に読むことをおすすめします。我が家でも夫にも同じ本を読んでもらいました。

女性はホルモンの変化で自分自身が変わっていくような気がして不安な方も多いと思います。

そのため自分の身体や心について調べたりすることもあるでしょうし、出産の際に産院で色々な話を聞く機会もあると思います。

しかし、男性は自ら情報をとりにいかないとなかなか産前産後の女性の身体や心がどのような状態であるのかを理解するのは難しいと思います。

そのため、このような本を手に取って是非パートナーのことを少しずつ理解していければ、パートナーからはとても喜ばれるのではないかと思います。

実際に私自身も、このような本を読んでよく産後について理解してくれた夫のことはそれまで以上に頼れるようになり心強く思いました。


 

ひとり時間をあげる

これは私の経験談なのですが、赤ちゃんが産まれるとママにはひとりの時間が全くと言っていいほどなくなってしまいます。

私は元々一人の時間が欲しいなんてあまり思うタイプではなかったのですが、産後に赤ちゃんのお世話でトイレにもゆっくり行くことができない生活をしていると一人の時間が欲しいと思うようになりました。

また、初めての育児ではとにかく赤ちゃんの命が心配だったり、いつ起きるかソワソワしたりして眠りが常に浅くなってしまい、赤ちゃんが寝ている間に自分もしっかりと睡眠をとることができなくなってしまいました。

そうした生活を続けていくうちになにに対してもイライラするようになってしまった自分に気が付きました。

どうにかしたい思いで検索をしたところ、「パパはママにとにかく一人時間をあげて、週に3時間でもいいから!」というような内容のネット記事にたどり着きました。

※過去にたまたま見つけた記事なのでもう見つけることができずリンクを貼ることができなくてすみません。

そこで、その内容を早速夫に伝えて週末に夫に赤ちゃんを連れだしてもらって家で一人でゴロゴロする時間や、家族でショッピングモールに行って現地で私だけ別行動の時間をもらったりするようになりました。

すると、常になにかに対してイライラしていた気持ちが嘘みたいに楽になり穏やかな自分に戻っていくことができました。

我が家では赤ちゃんが少し大きくなってからも私が生理前になると夫がこのような時間をくれるので、産後のPMSの悪化で悩んでいた私がいまではとても穏やかな生理前を迎えられるようにもなりました。

とにかくひとりの時間をママにプレゼントする、というのは本当におすすめです。

思いやりを言葉と行動で表現する

具体的に感謝を伝える

パートナーが何かをしてくれた時に「ありがとう」を伝えることはとても大事なことだと思います。私自身、夫が家事をしてくれた時は感謝の気持ちを言葉にしています。

ここでひとつポイントがあります。

ただ「ありがとう」の言葉を伝えることももちろん素敵なのですが、「洗濯物干してくれてありがとう」「食器を洗ってくれてありがとう」など、具体的に相手がしてくれたことを言葉に出してありがとうと伝えることがとでも大事だと思います。

なぜなら、そのような積み重ねをすることで相手は「これをやったら喜んでもらえた!」という実感が湧きやすいからです。そして、ありがとうと言ってもらえたらまた次のやる気にも繋がります。

ちなみに我が家では、私がこのように具体的に「〇〇をしてくれてありがとう!」と伝えていると自然に夫も同じように「〇〇してくれてありがとう」と言ってくれるようになったので私自身「これを私がすることが当たり前じゃなく、感謝されるんだ!」という気持ちになり、とても嬉しく思うようになり毎日がとても充実しています。

言葉だけでなく行動でも感謝を伝えることができる

また、「いつもありがとう」という気持ちがあるのならばそれを行動に移すこともとても大事だと思います。

寝る前の数分でもマッサージをし合ったり、ママが赤ちゃんのお世話で日中自由に外出ができないならば気分転換になるスイーツやママが喜びそうなものをプレゼントしてみるのもいいと思います。

我が家では夫が週末に普段子どもと二人ではなかなか行けないようなところにたくさん連れ出してくれ、私の誕生日には奮発して旅行に連れて行ってくれます。このような行動は妻からするととても優しさ、愛を感じるものです。

パートナーに大事にされていると感じることができれば、相手を大事にしなくてはという気持ちも一層大きくなります。

このように優しさ、愛を感じると私自身ももっと頑張ろうと奮起するし、自然に産後クライシスは解消していきます。

優しくされると、自分も相手に優しくしたいという気持ちになるので、たくさんの好循環が生まれて産後クライシスはなくなっていくのです。

ママは具体的にお願いをすること

男性脳と女性脳の違いについて学ぶことが大事と上述しましたが、女性は「言わなくてもわかってほしい」「共感してくれればそれでいいのに」と思う傾向があるようです。

しかし男性は女性とは脳の作りが違うためしてほしいことは言ってくれないとわからないし、悩みを打ち明けられたら「なにか解決案を出さなくては!」と思ってしまうためただただ共感する、とにかく話を聞いてあげる、という習慣がない方が多いようです。

そのためママは、

  • お願いごとは具体的に言葉にして伝える。
  • ただ聞いてほしいだけの時は「ただ聞いてほしいだけだから聞いてくれない?」と言って話し始める

このような簡単なことを意識してみるだけでパパとのすれ違いを解消することができたりするのです。

パパは何をすればいいかわからなかったら聞くこと

普段ママが長い時間赤ちゃんと一緒にいるご家庭の場合、パパは一日の流れがわからないのでその時々で何をしていいのかわからなくて育児にうまく参加できていないという方も多いと思います。

しかし、わからなかったら「聞く」ということは本当に重要です。

最初はだれでもわからなくて当然です。聞いてできることが増え、聞いて「こういう時にはこうしたらいいのか!」と学んでいきます。

ママだって最初から育児がなんでもできるわけではなく、わからないことがあれば自分で調べて、少しずつ育児を学んでいるのです。その中で「今はこれをすべき」「これよりも先にこれをやろう」などと育児に関するオペレーションができていくのです。

そのオペレーションというのは、そのご家庭での育児方針によってもかなり変わってくる点もあるのではないかと思います。

そこをパパが理解していくためには、ママに「聞く」しかないのです。

怖がらなくて大丈夫!パパがなにをしたらいいか聞いてきてくれたらママもパパが育児に積極的に参加しようとしてくれていると感じて嬉しく思うはずです。

しかし、ここで一点気を付けたほうがいいことがあります。

育児は一分一秒をもったいないと思うくらい常に忙しいものです。そんな中、ママも毎回同じことを聞かれても疲れてしまうのではないでしょうか。

そこでパパは、育児に参加していく中でパターンを覚えていき、提案型の質問にするとよいのではないかと思います。

提案型質問とは・・・何をすればいい?ではなく〇〇をしようか?

提案型質問とは、「今何をしたらいい?」という漠然とした質問ではなく、「〇〇をしようか?」などと自ら具体的に行動内容を示して質問することです。

もちろんはじめからこのような質問をするのは難しいので、はじめは「今何をしたらいい?」という質問でいいと思います。

そうしてだんだんと育児に積極的に参加できるようになってくると一日の流れもわかってくると思うので、その時期がきたら提案型質問を増やしていけるといいのではないかと思います。

以下のような例があります。

  • お風呂掃除もしなきゃいけないけど哺乳瓶も洗わないと・・・どっち先にやるべき?

→もうすぐにミルクをあげる時間になるならば哺乳瓶を洗うべきですよね。でも授乳時間がわからない・・・そんな時は「お風呂掃除と哺乳瓶を洗うのどっちが先がいいかな?」などとママに問いかけてみましょう。

もちろん、授乳時間を把握していればこのような質問をしなくて済むようになります。ここまでできたら最高ですが、そこまでできなくてもコミュニケーションがとれていればすれ違いは減らすことができます。

今回の例でいうと「優先順位」を考えながら今何をすべきか判断できるようになってきたら「授乳時間を把握しておくといいのか!」「妻はどこに授乳時間をメモしているのか聞かなくては!」なんていう発想になります。

そしてパパが積極的にそういったことを質問するようになって育児に参加しようとしている姿をみるとママはひとりきりで育児をしなくていいんだという安心感につながっていくし、パパに対して優しく接することができるようになります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

産後クライシスを予防したり乗り越えるには、男女の脳の違いを理解してコミュニケーションをとること、夫婦がお互いに思いやりの気持ちを言葉と行動で表すこと、育児に積極的に参加しようとする姿を見せていくことが大事だと思います。

将来「パパとママ仲が良いね!」とお子さんに行ってもらえるような夫婦になれるといいですね!(我が家も産後すぐはぎくしゃくしていたのに今2歳の娘がいつもそう言ってくれています!)

最後までお読みいただきありがとうございました。